代数方程式を解く

機会があったので、ついでに可解性を久方ぶりに復習してみた。

とりあえず係数体は \mathbb{Q} としておく。
大方間違ってないと思うけど、永遠にβ版。


2次方程式の解法
2次方程式 x^2+bx+c=0 の解の公式は x=\frac{1}{2}(-b\pm\sqrt{b^2-4c}) となる。


2次方程式の解法のキモ
与えられた方程式は、拡大体 \mathbb{Q}(\sqrt{b^2-4c}) で一次式に分解できる。
2解を \alpha\beta とすると、解と係数の関係から \alpha+\beta=-b\alpha\beta=c
追加した数の2乗は b^2-4c=(\alpha-\beta)^2 となるので、解の対称式である。
またこの拡大に対応するガロア群はS_2となる。


■3次方程式の解法
3次方程式 x^3+bx^2+cx+d=0 は、y=x+\frac{1}{3}b とおくと、2次の項のない方程式 y^3+py+q=0 にできる。
y=u+v とおくと、y^3+py+q = u^3+v^3+(3uv+p)(u+v)+q となるので、u^3+v^3=-q3uv=-p を満たす uvが求まればよい。
そのような u^3v^3 は解と係数の関係から方程式 z^2+qz-\frac{1}{27}p^3=0 の解となり、これを解くと z=-\frac{1}{2}q\pm\sqrt{\frac{1}{4}q^2+\frac{1}{27}p^3} となる。
よって u_0=\sqrt[3]{-\frac{1}{2}q+\sqrt{\frac{1}{4}q^2+\frac{1}{27}p^3}}v_0=\sqrt[3]{-\frac{1}{2}q-\sqrt{\frac{1}{4}q^2+\frac{1}{27}p^3}}\omega=\frac{-1+\sqrt{-3}}{2} とおくと、(u,v)(u_0, v_0)(u_0\omega, v_0\omega^2)(u_0\omega^2, v_0\omega) となる。
以上から、元の3次方程式の解は、\alpha=u_0+v_0-\frac{1}{3}b\beta=u_0\omega+v_0\omega^2-\frac{1}{3}b\gamma=u_0\omega^2+v_0\omega-\frac{1}{3}b と書ける。


■3次方程式の解法のキモ
与えられた方程式は、\mathbb{Q} を次のように拡大した体で一次式に分解できる。

  1. t_0=\sqrt{\frac{1}{4}q^2+\frac{1}{27}p^3} を追加
  2. u_0=\sqrt[3]{-\frac{1}{2}q+\sqrt{\frac{1}{4}q^2+\frac{1}{27}p^3}} を追加


1のt_0 は2乗すると \mathbb{Q} の元になるので、拡大 \mathbb{Q}(t_0)/\mathbb{Q} に対応するガロア群は \mathbb{Z}/2\mathbb{Z}
2の u_0 は3乗すると \mathbb{Q}(t_0) の元となるので、拡大 \mathbb{Q}(t_0,\,u_0)/\mathbb{Q}(t_0) に対応するガロア群は \mathbb{Z}/3\mathbb{Z}


解と係数の関係 \alpha+\beta+\gamma=0\alpha\beta+\beta\gamma+\gamma\alpha=p\alpha\beta\gamma=-q を用いると、t_0^2=-\frac{1}{2^2\cdot 3^3}(\alpha-\beta)^2(\alpha-\gamma)^2(\beta-\gamma)^2、検証は数式処理ソフトの使用推奨。
t_0^2 は解の対象式で書けるので、解の置換で不変。
よって拡大 \mathbb{Q}(t_0,\,u_0)/\mathbb{Q} に対応するガロア群は S_3


また u_0^3 は解の偶置換で不変になっている。

  • u_0=\frac{1}{3}(\alpha+\beta\omega^2+\gamma\omega)=e\,u_0
  • u_0\omega=\frac{1}{3}(\alpha\omega+\beta+\gamma\omega^2)=(\alpha\,\beta\,\gamma)\,u_0
  • u_0\omega^2=\frac{1}{3}(\alpha\omega^2+\beta\omega+\gamma)=(\alpha\,\gamma\,\beta)\, u_0

よって拡大 \mathbb{Q}(t_0,\,u_0)/\mathbb{Q}(t_0) に対応するガロア群は A_3\simeq\mathbb{Z}/3\mathbb{Z}


ちなみに v_0\mathbb{Q}(t_0,\,u_0) の元になる。
u_0 へ解の奇置換を適用すると、v_0 となる。

  • v_0=\frac{1}{3}(\alpha+\beta\omega+\gamma\omega^2)=(\beta\,\gamma)\,u_0
  • v_0\omega=\frac{1}{3}(\alpha\omega+\beta\omega^2+\gamma)=(\alpha\,\gamma)\,u_0
  • v_0\omega^2=\frac{1}{3}(\alpha\omega^2+\beta+\gamma\omega)=(\alpha\,\beta)\,u_0


■4次方程式の解法
4次方程式 x^4+bx^3+cx^2+dx+e=0 は、y=x+\frac{1}{4}b とおくと、3次の項のない方程式 y^4+py^2+qy+r=0 にできる。
ここで y=u+v+w とおくと、y^2y^4 は次のようになる。

  • y^2=u^2+v^2+w^2+2(uv+vw+wu)
  • y^4=(u^2+v^2+w^2)^2+4(u^2+v^2+w^2)(uv+vw+wu)+4(u^2v^2+v^2w^2+w^2u^2)+8uvw(u+v+w)

これらを元の式に代入して次を得る。

  • (u^2+v^2+w^2)^2+2(2(u^2+v^2+w^2)+p)(uv+vw+wu)+4(u^2v^2+v^2w^2+w^2u^2)+p(u^2+v^2+w^2)+8(uvw+q)(u+v+w)+r=0

これは uvw を変数とする恒等式であるから、次が言える。

  • 2(u^2+v^2+w^2)+p=0 から、u^2+v^2+w^2=-\frac{1}{2}p
  • 8uvw+q=0 から、uvw=-\frac{1}{8}q
  • u(u^2+v^2+w^2)^2+4(u^2v^2+v^2w^2+w^2u^2)+p(u^2+v^2+w^2)+r=0 から、u^2v^2+v^2w^2+w^2u^2=\frac{1}{16}p^2-\frac{1}{4}r

u^2v^2w^2 は解と係数の関係から方程式 z^3-\frac{1}{2}pz^2+(\frac{1}{16}p^2-\frac{1}{4}r)z-(\frac{1}{8}q)^2=0 の解となる。
この解を t_1t_2t_3 とすると、u=\pm\sqrt{t_1}v=\pm\sqrt{t_2}w=\pm\sqrt{t_3} とできる。
w=\frac{q}{8uv} であるから、uv を組み合わせることで、元の4次方程式の解 \alpha\beta\gamma\delta が求まる。

  • \alpha=\sqrt{t_1}+sqrt{t_2}+\frac{q}{8\sqrt{t_1t_2}}-\frac{1}{4}b
  • \beta =\sqrt{t_1}-sqrt{t_2}-\frac{q}{8\sqrt{t_1t_2}}-\frac{1}{4}b
  • \gamma=\sqrt{t_1}+sqrt{t_2}-\frac{q}{8\sqrt{t_1t_2}}-\frac{1}{4}b
  • \delta=\sqrt{t_1}-sqrt{t_2}+\frac{q}{8\sqrt{t_1t_2}}-\frac{1}{4}b


■4次方程式の解法のキモ
与えられた方程式は、\mathbb{Q} を次のように拡大した体で一次式に分解できる。

  1. 3次式 z^3-\frac{1}{2}pz^2+(\frac{1}{16}p^2-\frac{1}{4}r)z-(\frac{1}{8}q)^2=0 に関して、3次の場合の1に相当する t_0=sqrt{-\frac{1}{2^{14}\cdot 3^3}(\alpha-\beta)^2(\alpha-\gamma)^2(\alpha-\delta)^2(\beta-\gamma)^2(\beta-\delta)^2(\gamma-\delta)^2} を追加
  2. 3次式 z^3-\frac{1}{2}pz^2+(\frac{1}{16}p^2-\frac{1}{4}r)z-(\frac{1}{8}q)^2=0 に関して、3次の場合の2に相当する数 u_0(係数とt_0からなる式の3乗根)を追加
  3. \sqrt{t_1} を追加
  4. \sqrt{t_2} を追加


1の t_0 は2乗すると \mathbb{Q} の元となるので、拡大 \mathbb{Q}(t_0)/\mathbb{Q} に対応するガロア群は \mathbb{Z}/2\mathbb{Z}
2の u_0 は3乗すると \mathbb{Q}(t_0) の元となるので、拡大 \mathbb{Q}(t_0,\,u_0)/\mathbb{Q}(t_0) に対応するガロア群は \mathbb{Z}/3\mathbb{Z}
3の \sqrt{t_1} は2乗すると \mathbb{Q}(t_0,\,u_0) の元となるので、拡大 \mathbb{Q}(t_0,\,u_0,\,\sqrt{t_1})/\mathbb{Q}(t_0,\,u_0) に対応するガロア群は \mathbb{Z}/2\mathbb{Z}
4の \sqrt{t_2} は2乗すると \mathbb{Q}(t_0,\,u_0\,\sqrt{t_1}) の元となるので、拡大 \mathbb{Q}(t_0,\,u_0,\,\sqrt{t_1},\,\sqrt{t_2})/\mathbb{Q}(t_0,\,u_0,\,sqrt{t_1}) に対応するガロア群は \mathbb{Z}/2\mathbb{Z}


1の t_0は2乗すると解の対称式で書けるので、拡大 \mathbb{Q}(t_0,\,u_0,\,\sqrt{t_1},\,\sqrt{t_2})/\mathbb{Q} に対応するガロア群は S_4
2の u_0は3乗すると解の偶置換で不変なので、拡大 \mathbb{Q}(t_0,\,u_0,\,\sqrt{t_1},\,\sqrt{t_2})/\mathbb{Q}(t_0) に対応するガロア群は A_4
3、4の\sqrt{t_1}\sqrt{t_2} は2乗すると V_4=\{e,\,(\alpha\,\beta)(\gamma\,\delta),\,(\alpha\,\gamma)(\beta\,\delta),\,(\alpha\,\delta)(\beta\,\gamma)\} の作用で不変。

  • u^2=t_1=\frac{1}{16}(\alpha+\beta-\gamma-\delta)^2
  • v^2=t_2=\frac{1}{16}(\alpha-\beta+\gamma-\delta)^2

なので、拡大 \mathbb{Q}(t_0,\,u_0,\,\sqrt{t_1},\,\sqrt{t_2})/\mathbb{Q}(t_0,\,u_0) に対応するガロア群は V_4


ちなみにそれぞれのガロア群は次の様に対応

  • S_4/A_4 = \mathbb{Z}/2\mathbb{Z} = G\Big(\mathbb{Q}(t_0)/\mathbb{Q}\Big)
  • A_4/V_4 = \mathbb{Z}/3\mathbb{Z} = G\Big(\mathbb{Q}(t_0,\,u_0)/\mathbb{Q}(t_0)\Big)
  • V_4/\{e\} = V_4 = \mathbb{Z}/2\mathbb{Z}\times\mathbb{Z}/2\mathbb{Z} = G\Big(\mathbb{Q}(t_0,\,u_0,\,\sqrt{t_1},\,\sqrt{t_2})/\mathbb{Q}(t_0,\,u_0)\Big)


■キモのまとめ
与えられた方程式が一次式に分解できるよう、\mathbb{Q}\subset\mathbb{Q}(a_1)\subset\cdots\subset\mathbb{Q}(a_1,\,\cdots,\,a_m) と体を拡大していく。
\mathbb{Q}_i=\mathbb{Q}(a_1,\,\cdots,\,a_i) とするとき、体の拡大に合わせて、ガロアS_n=G(\mathbb{Q}_m/\mathbb{Q}_0) > G(\mathbb{Q}_m/\mathbb{Q}_1) > \cdots > G(\mathbb{Q}_m/\mathbb{Q}_m) = \{e\} が構成されていく。
但し、拡大 \mathbb{Q}_{i+1}/\mathbb{Q}_i で追加される a_{i+1} は、べき乗すると \mathbb{Q}_i の元になるような数。
そのようなべきが k だとすると、G(\mathbb{Q}_{i+1}/\mathbb{Q}_i) = G(\mathbb{Q}_m/\mathbb{Q}_i)\,/\,G(\mathbb{Q}_m/\mathbb{Q}_{i+1}) \simeq \mathbb{Z}/k\mathbb{Z} のように、隣り合ったガロア群の商は巡回群となる。
また商が群になるには、法となる群 G(\mathbb{Q}_m/\mathbb{Q}_{i+1})G(\mathbb{Q}_m/\mathbb{Q}_i)正規部分群になっていないとダメ。
なので、上記のガロア群の系列において、部分群の関係 >正規部分群の関係 \triangleright になる。


■5次方程式の解法
S_5 から \{e\} に至る正規部分群列で、隣会う群の商が可換群(巡回群でなくてOK)になるものはないので、一般の5次方程式に対しては係数体の加減乗除とべき根で解を表せない。