連続体仮説の否定モデル

について勉強、緩いストーリーを纏めとく、間違ってたらゴメンナサイ。



とある理由から、いきなりズバッと否定モデルは作れず、可算モデルをベースにして拡張する必要があるらしく。
そこで M をベースとなる可算モデルとし、更にMostowskiの同型定理から推移集合としておく。



\|\mathbb{R}|\not=\aleph_1 となるには、|\mathbb{R}|\geq\aleph_2 だったら良くて、それには単射 \varphi:\, \aleph_2\rightarrow\mathbb{R} があればOK。
\mathbb{R} の代わりに2進小数全体で考えると、関数 \varphi\varphi:\, \aleph_2\rightarrow(\omega\rightarrow 2)で、これは \varphi:\, \aleph_2\times\omega\rightarrow 2 と考えても同じ。
関数 \varphi:\, \aleph_2\times\omega\rightarrow 2 は「2進小数の \aleph_2 個のリスト」と見れる。
なので、\varphi単射であるとは、リスト上の2進小数が全て異なるということ。



コンパクト性があるので、リストの有限部分のモデルがあれば、そこから元のリストを持つモデルが作れるかも…。
とコーエンさんが思ったのかどうか分からんが、\aleph_2\times\omega の有限部分集合から 2 への関数全体 P を考えて、P から \varphiを構成してみる。
まず、Pは次の性質を持つことがわかる。

  • P の元は 「2進小数の有限個の桁だけが見えているモノ」の「有限個のリスト」を意味する
  • P の2元 p,\,qp\subseteq q であるとき、qp より多くの情報を含んだリストであることを意味する
  • P は 包含関係に関して半順序集合となり、空リストが最小限となる

P\in M だとしておくと、P^MP で、「P は半順序集合」は絶対的なので、M|\hspace{-5em}=P は半順序集合」。



次に唐突だけど P の稠密部分集合、つまり \forall p\in P.\, \exists q\in D.\, p\subseteq q となる D について考える。
D は、どんなリスト p\in P を持ってきても、より情報豊富なリスト q を持つような集合。
どんな「2進小数の \aleph_2 個のリスト \varphi」と「\varphi の有限部分リスト p\in P」に対しても、「p よりも良く \varphi を近似するリスト d\in D」 を持つ集合。
次のような集合がそんな D の例。

  • \alpha<\aleph_2,\,n<\omega に対して、D_{\alpha, n}=\{p\in P\, |\, p(\alpha, n)\in 2\}

    \alpha 番目の2進小数の n 桁目に値があるリスト p の全体

  • \alpha,\,\beta<\aleph_2 に対して、E_{\alpha, \beta}=\{p\in P\, |\, \exists n<\omega.\, p(\alpha, n)\in 2\, &\, p(\beta, n)\in 2\, &\, p(\alpha, n)\not= p(\beta, n)\}

    \alpha 番目と \beta 番目の2進小数の n 桁目に値があり、それらが等しくないようなリスト p の全体

D\in M とすると、D^MD で、「DP の稠密部分集合」は絶対的なので、M|\hspace{-5em}=DP の稠密部分集合」。
M が可算だから、そのような D も可算、なので  D_1,\, D_2,\, \cdots と並べれる。
ちなみに D を並べれるのは M の外の人で、選択公理も使う。



D_n は稠密なので、q_1\subseteq q_2\subseteq\cdots\subseteq q_n\subseteq\cdots を満たす  q_n\in D_n が取れる。
ここで G=\{p\in P\, |\, \exists n.\, p\subseteq q_n\} \subseteq P としてみると、 G の元は q_1\subseteq q_2\subseteq\cdots の極限として得られる「2進小数の \aleph_2 個のリスト」の有限部分リストになっている。
なので G の元を貼り合せた f=\bigcup G=\cup_{p\in G} p は目的の「\aleph_2 個の異なる2進小数のリスト」になってそうで、実際そうなる。

  • f は関数

     … f(\alpha, n)が2値をとるなら、p,\,q\in G があって p(\alpha, n)\not=q(\alpha, n) となり、共通の拡大 r がとれない

  • dom(f)\aleph_2\times\omega 全体

     … p\in G\cap D_{\alpha, n} とすると、(\alpha, n)\in dom(p)\subset dom(f)

  • \forall \alpha, \beta<\aleph_2.\, (\alpha\not=\beta\rightarrow \exists n<\omega.\, f(\alpha, n)\not= f(\beta, n))

     … p\in G\cap E_{\alpha, \beta} とすると、ある n があって、f(\alpha, \beta)=p(\alpha, n)\not=q(\beta, n)=f(\beta, n)

  • f\not\in M

     … f\in M とすると f\cap M=f なので M\ni\{p\in M\,|\,p\in P\,&\,M|\hspace{-5em}=p\subset f\} = \{p\,|\,p\in P\,&\,p\subset f\}=G



この G は次の性質を持ち、上の f に関する命題を示すのにも使われる。
ちなみに、 q_n を取って来て G を作れるのも M の外の人。

  • (filter1)\forall p, q\in G.\, \exists r\in G.\, p, q\subseteq r
  • (filter2)\forall p\in G.\, \forall q\in P.\, (q\subseteq p\rightarrow q\in G)
  • (genericity)\forall n.\, G\cap D_n\not=\empty
  • G\not\in M

     … G\in M とすると M|\hspace{-5em}=\exists D.\,D=P-G なので \exists D\in M.\,M|\hspace{-5em}=D=P-G
     D=P-G は推移的モデルに対して絶対的なので、\exists D\in M.\,D=P-G
     p\in P に対し、ある \alphanq_1(\alpha,n)\not= q_2(\alpha, n) となる q_1\supset p,\,q_2\supset p をとる
     q_1\subset r かつ q_2\subset r となる r はないため、q_2q_2のどちらかは G に属さず Dに属す
     とすると DP の稠密部分集合となり、G\cap D\not=\empty となってしまう



あとは MG を加えて、 Mの性質を保ったまま f を持つモデル M[G] が作れれば良し。
p\in G\cap D_{\alpha,n} をとれば f(\alpha, n)=p(\alpha, n) なので、[tex:f=\{*1\in f]。
なんか、M[G] での y \in x\exists p\in G.\, (y, p(y))\in x と考えれば良さそうな感じ。
yx を結びつけるエビデンス p\in Gy とパッキングして x に含めておく感じ。
ただ、z\in y については \exists q\in G.\,(z,p(z))\in y 、更に u\in z についても……と続かないといけない。
またそう考えたとき、元々の M での帰属関係 y \in x はどうするんだと。
M の元の帰属関係はエビデンスなしに成り立つので、(y, \empty)\in X なる XM[G] における x の代替物と思えば良さそう。



てことで、M[G] を次のように作ってみる。

  • x\in M に対して、x_G=\{y_G\,|\,\exists p\in G.\,(y,p)\in x\}\subset M
  • M[G]=\{x_G\,|\,x\in M\}

すると M[G] は次を満たす最小の可算推移集合となる。

  • M\subseteq M[G]

     … x\in M に対して、\check{x}=\{\(\check{y}, \empty)\,|\,y\in x\} \in M[G] とすると、(\check{x})_G=x

  • G\in M[G]

     … \Gamma=\{\(\check{p}, p)\,|\,p\in P\} とすると \Gamma\in M^Pで、M[G]\ni\Gamma_G=G

  • f\in M[G]

     … \phi=\{\Big((n, m)^{\check{\,}}, p\Big)\,|\,p\in P\,&\,p(n)=m\} とすると \phi\in Mで、M[G]\ni\phi_G=f
これまでと同じく絶対性がキモになっているが、もう随分長くなったので略。
絶対性って理解しきれてない、ふわふわ・もやもや感が残ってる。



残るは M[G] で論理式をどう解釈するかのみ。
M[G]の構成と同じく、M[G]|\hspace{-5em}=y\in x の扱いも基本的には \exists p\in G.\,(y,p)\in x で良さそう。
x=y\Leftrightarrow(\forall z\in x.\,z\in y)\wedge(\forall z\in y.\,z\in x)x\in y\Leftrightarrow \exists z\in y.\,x=zなので、

  • p||- x=y \,\equiv\, \forall z.\,\forall q.\,\Big(q||-z\in x\rightarrow p\cup q||-z\in y\Big) \wedge \forall z.\,\Big(\cdots\,\cdots\Big)
  • p||- x\in y \,\equiv\, \exists z.\,\Big((z,p)\in y\,\wedge\, p||-x=z\Big)

な感じ( ↑はあくまで感じ )の p||-A(x) って関係が再帰的に上手く定義できれば、

  • M[G]|\hspace{-5em}=A(x_G) \Leftrightarrow \exists p\in G.\,p||-A(x)

になりそうで、やはりそうなる。
そのためには言語拡張したり、モデルであることを示したりしないとダメ。



さて Android するぞ。

*1:\alpha, n), i)\,|\,\exists p\in G\cap D_{\alpha,n}.\, p(\alpha, n)=i\}]。 なので、[tex:((\alpha, n), i) \in f \Leftrightarrow \exists p\in G\cap D_{\alpha, n}.\,((\alpha, n), p(\alpha, n